装置で勝負? 非装置で勝負?
に影響してきます。
大資本 ≧ 小資本
です。
どうでしょう、本当に急ですが地元に『7つ星ホテル』が出来るとなったら。
ご商売が成り立つお宿さんです。
歓迎しない宿は、『7つ星ホテル』と同じく、
星の数でご商売をしているお宿さんです。
歓迎する宿は、『7つ星ホテル』の影響で話題性が出てきて、商売が楽になります。
歓迎しない宿は、圧倒的にお客を奪われ追加投資を迫られます。

上記の『7つ星ホテル』は、
『(自称)7つ星ホテル』
ですので、3軒となりに『(自称)8つ星ホテル』ができれば、それが優劣となります。
(自称)で済めばいいですが、装置となると投資が伴います。
装置の競争 = 投資の競争
です。
当社が推進する、非装置産業としての旅館ホテル経営は、
≒(ノットイコール)なのは、非装置にしても投資が発生する場合があります。
主に、商品開発や人材開発がそれにあたります。
非装置を活かすための装置に、投資が必要になるかもしれません。
しかし、装置の競争 = 投資の競争
とは、はっきりと一線を引きます。
では、非装置で旅館ホテル経営をするには何が必要か?
それは、何度も何度も何度も何度も何度も何度も、言ううとおり、
コンセプトです。
コンセプト経営をご説明するにあたって、よくご紹介する例があります、
それは『スイミー』です。
(『スイミー』をご存知の方は少ないと思いますので、内容は割愛します。)
『スイミー』は、
赤く小さな魚達の中で、1匹だけ黒いスイミーの物語です。
ある日仲間がマグロに食べられてしまった後、スイミーは海の中で数々の
素晴らしい物を発見します。そして、岩陰に隠れたかつての仲間に似た
赤い魚達を見つけます。スイミーは彼らに「出てきて遊ぼう」と誘いますが、
彼らは「大きな魚に食べられてしまう」と怖がって出てきません。
スイミーは一計を案じ、スイミー達は固まって泳ぐことで大きな魚の振りをし、
『スイミー』は、小魚がそれぞれ違う色(戦法)で戦っても、大魚にはかなわない。
同じ方向に、同じスピードで、同じ固まりで動けば、
大魚を覆いかえすことが出来ることを知ったのです。
コンセプト経営も同じです。


コンセプトを導き出し、ばらばらの方向性を持ったものを
まとめて、強く負けない一つの固まりにして、会社を
前進させていきます。

非装置の競争 ≒ 非投資の競争
です。≒(ノットイコール)なのは、非装置にしても投資が発生する場合があります。
とは、はっきりと一線を引きます。
ある日仲間がマグロに食べられてしまった後、スイミーは海の中で数々の
素晴らしい物を発見します。そして、岩陰に隠れたかつての仲間に似た
赤い魚達を見つけます。スイミーは彼らに「出てきて遊ぼう」と誘いますが、
彼らは「大きな魚に食べられてしまう」と怖がって出てきません。
スイミーは一計を案じ、スイミー達は固まって泳ぐことで大きな魚の振りをし、
大きな魚達を追い出すことに成功するというお話です。


『コンセプト経営に興味がある』と思う方は