2012年12月04日

【旅館再生:考】 宿泊プランの作り方B



好評の宿泊プランの作り方シリーズ 第三弾!


今回は、1日でも無駄な時間を省いて頂きたいので、

『伸び悩んでいる宿が陥りやすい宿泊プランの作り方』

を述べてみたいと思います。


ネット予約が伸びない宿のプランで特徴的なのが、

『考え方』です。

brain.png

プラン名プラン文章の部分は横に置かせて頂きまして、

宿泊プランを作るにあたっての『考え方』

に今回はフォーカスを当ててみたいと思います。


『 この冬の宿泊プランを作る時にどういう風に考えますか? 』

と聞くと、

『 そうだなー、冬だから鍋を求める人が多くなると思うので、

 おいしいタラ鍋に地元の和牛ステーキを付けて、

 10畳のお部屋なら○○○○○円、

 14畳のお部屋なら○○○○○円って感じで料金設定して、

 プラン名を

 「冬はタラ鍋が一番!和牛ステーキも付いて満腹プラン♪」

 って感じにするかな・・・。』


なんて答えが返ってくると思います。


残念ながらこの『考え方』では、売れるプランは出てきません。


私はこの売れないプランの考え方を『足し算』と呼んでいます。

なぜ『足し算』と言うか?

それは、プラン全体が『足し算』で表せるからです。

例えば上のプランなら、

『タラ鍋』  『和牛ステーキ』 10畳のお部屋

= プラン名 :「冬はタラ鍋が一番!和牛ステーキも付いて満腹プラン♪」

です。


では、

なぜ『足し算』がいけないのか?

なぜ『足し算』では売れないプランになるのか?


それは『足し算』では、プランの構成要素をお客様が宿に泊まらずとも

手に入ってしまうからです。


『タラ鍋』  ⇒ 食べログで検索すれば何十軒も出てきます。

『和牛ステーキ』 ⇒ 地元のステーキ専門店で4000円も払えば相当な物でてきます。

『10畳のお部屋』 ⇒ おじいちゃんの家の広くて何もない和風なお部屋


どれもお客様が簡単に手に入れる事が出来て、値踏みが出来てしまうのです。

それでは魅力を感じられませんね。


魅力を感じないですし、コストパフォーマンスを見抜かれてしまうので

予約に至らないのです。


では、どうすれば良いのか?

それは、『足し算』ではなく『掛け算』にすれば良いです。


上記のプランであれば、

『タラ鍋』 × 『和牛ステーキ』 × 10畳のお部屋

それぞれを『掛け算』させて、化学反応を起こさせるのです。


『タラ鍋』を食べて、『和牛ステーキ』を味わって、

10畳のお部屋で過ごす時間1泊2食の旅行には

何かがあるはずです。


その何かをプランに表現して初めて

「冬はタラ鍋が一番!和牛ステーキも付いて満腹プラン♪」

で宿泊する価値が出てきます。


その価値をが分かる一番良い方法は、

プラン作成者がそのプランで泊まってみることです。


作りっぱなしはいけません!

シェフが味見をしないレストランは大抵旨くないですよね。


ちゃんと味見をしっかりして、『掛け算』で得られる価値

お客様に伝えましょう。


そうすれば勝手に売れてきます!



『売れる商品を作りたくなってきた!』と思う方は

ぜひFACEBOOKのページでいいね!お願いします。

images.jpg

↓↓↓ このブログ繋がりでおススメのブログはこちら ↓↓↓
じゃらんセミナー-1.jpg
【【旅館再生:考】の最新記事】
posted by bantomoskyline at 22:07 | TrackBack(0) | 【旅館再生:考】
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60524431
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック