
ちょっと強めのブログタイトルにさせて頂きました。
来年3月末に迎える『金融円滑化法の終了』にあたって、
『生き残る』という言葉が、現実味を帯びてくるお宿様が
沢山出てくると思います。
一度バタバタしてしまうと、人の話は聞けなくなってしまうものです。
そうなる前に
『気づき』があれば、生き残る可能性は高くなります。
ぜひこのブログをお読みいただき、『気づき』を感じて頂ければ
幸いです。
数か月前に、ある地方金融機関の担当者の方とお話をした時に
尋ねられたのが、
『旅館は複雑でなかなか状況が読めないんです。数字的な判断はできても、
これから支援を継続するしないの判断が難しいんですよ。
何て言ったらいいのかな、有望か有望じゃないかっていう。自分がお客さん
としてみたら悪くないと思っても、市場性を考えたときにこのまま旅館って
生き残れるかって思ったりもするんですよね。どう思います?』
という質問でした。
さすがの数字のプロでも、業態の成長性まで個別に判断するのは
実に難しいと思います。
そこで私が一つの判別法をお伝えしました。
『生き残る宿』 と 『生き残らない宿』 の判別法
それは、
次の公式で解けます。
X = 宿−部屋−風呂−料理
この公式で、
X=0(ゼロ)
なら『生き残らない宿』ですし、
X=サムシング(施設・設備以外)
なら『生き残る宿』です。
一部例外があって、X=0でも生き残る宿があります。
それは、
マネーゲームに耐えうる財務基盤をもつという条件を
満たす場合です。
どうでしょう? Xに残っていますか?
明確に、具体的にX=何があるか言えますか?
X=おもてなし、サービス
と思う方は注意信号です。
本当に
おもてなし一本で勝負できますか?
おもてなしに1万5千円も払ってもらえますか?
現在、
『部屋・風呂・料理』の市場価格は、
6000円〜7000円。
これが現実です。
20000円の宿泊プラン=
『おもてなし(14000円)』 + 『部屋・風呂・料理(6000円)』
で、お客様は買ってくれますか?
当然、買ってくれませんね。
家族4人で
約6万円のおもてなしって、何をしてくれるんでしょうか?
当然このような商売は生き残れません。
『部屋・風呂・料理』を、市場価格に合わせて売るしかないのか?
いいえ。そんな安く売る必要はありません。
どんな商売でも
利益度外視の商品は、
買う側も売る側も
得しないのが定石です。
年1〜2回の旅行をお客様は、
『あー良い旅行だったねー。また行こうねー』
と言って帰りたいのです。
そのためには、そこそこの出費をお客様は許容して頂けます。
では、どうするか?
『部屋・風呂・料理』 を売るのではなく、
『コンセプト』 を売るのです。
もっと簡単に言うと、
『コンセプトが浸透した 部屋
コンセプトが浸透した 風呂
コンセプトが浸透した 料理
コンセプトが浸透した 働く人
コンセプトが浸透した サービス
コンセプトが浸透した 営業方針
コンセプトが浸透した ・・・・』
を売るのです。

宿が持っている
人・モノ・事を通して、
あなたの宿にしかない『コンセプト』を感じて頂き、
お代金を頂戴するのです。
アップルも、ドン・キホーテも、無印良品も、ディズニーランドも、
ウォールマートも、その会社にしかない
『コンセプト』を売ってます。
あなたの周りにある、
統一感があって、他の追随を許さない、ぶれない会社を
よーく見てください。
人・モノ・事を売らずに、『コンセプト』を売っているはずです。

『コンセプトに興味あり!』と思う方は
ぜひFACEBOOKのページでいいね!お願いします。
↓↓↓ このブログ繋がりでおススメのブログはこちら ↓↓↓
posted by bantomoskyline at 18:09
|
TrackBack(0)
|
【旅館再生:考】